わが社の事故防止のための安全方針
お客様の生命を預かる旅客運送事業において、『安全の確保は、事業活動の根幹である。』と位置づけております。
社内への周知の方法
わが社は、「『安全・親切・的確』を指針とし、常にお客様に寄り添ったサービスを提供する」ことを基本理念と心得て、これを社内の随所に掲示し、日々の点呼はもとより、一斉点呼の際や新たに社員が入社した際に、この基本理念とともに「安全方針」の確認を行っております。
安全方針に基づく目標
全社を挙げ、年間を通した「無事故」を目指します。
目標達成のための計画
「無事故」を目指して、従業員の中から『安全管理リーダー』を選任し、リーダーを中心とした事故防止活動をスタートさせる等、事故の撲滅に向け全社を挙げて取り組んでまいります。
安全管理リーダーを中心とした主な取り組みは、次のとおりです。
1)ドライブレコーダーの映像を活用し、事故後「ドラレコ視聴報告」を作成し、適宜、事故を惹起した乗務員、安全管理リーダー、運行管理責任者の三者で面談を実施し、再発防止の対策を行います。
2)ドライバーの小集団活動にて、啓蒙活動及び事故防止スキルの共有化を図ります。
その他、会社を挙げた主な取り組みは、次のとおりです。
1)対面点呼の際には安全運転に対する呼びかけを積極的に行うとともに、運行時には適宜、配車システムを活用したデジタルメッセージによる呼びかけを行います。
2)事故惹起者への対策としては、NASVA(独立行政法人自動車事故対策機構)が実施している「カウンセリング付きの適正診断」を受診させ、そのレポートに基づいた指導教育を行います。
グループの理念である「人の営みを豊かに『人と生きる』」 「感動のサービスを提供する」という強い使命感の下、常に「お客様目線・視点」で考え行動し、旅客の安全を確保するという意識の向上に、継続的に取り組んでまいります。
わが社における安全に関する情報交換方法
安全管理リーダーと運行管理責任者、輸送の安全に関する組織の安全管理責任者による「安全推進チーム」と立上げ、適宜ミーティングを開き意見交換を行うことで、安全に関わる各種課題の洗い出し及びその対応策の立案を行ってまいります。
また、この「安全推進チーム」は、
1)交通事故の根絶を目指し、各種取り組みを模索する。
2)保険会社の担当者と連携し、研修の企画・運営のサポートを行う。
という重要な業務を担ってまいります。
わが社の安全に関する反省事項及び改善方法
2023年度においては、会社設立から間もないこともあり、自動車事故報告規則に規定される重大な事故は発生しておりません。
しかしながら、今後人員の増加と稼動の拡大に伴い、事故の可能性も増加してまいります。
それを未然に防ぐためにも、全乗務員に対し点呼の際に注意喚起を行うとともに、万一事故が発生した際は、事故内容や状況などを事例としてまとめ社内に掲示することで、安全への意識の向上と共有を図り、事故の再発防止に努めてまいります。
さらに、上記の「安全推進チーム」の活動を通じ、事故撲滅に向けた取り組み内容を随時見直してまいります。
輸送の安全に関する組織体制及び指揮命令系統、内部監査体制

事故・災害・事件等発生時の通報・連絡体制表

株式会社福岡リムジンサービス